印象に残るオンラインゲーム

タイトル画像

印象に残った、影響を受けたオンラインゲーム

ミックスマスター

2004年からサービスが開始されたMMORPG。

モンスターを倒したら、モンスターが手に入り、そのモンスター同士を合成(ミックス)することで別のモンスターになり、そのモンスターで戦うのがコンセプトのゲームです。

無料のオンラインゲームでは珍しいコンセプトのゲームでした。いまは同じようなゲームも多そう。笑

最近流行りのグラフィック盛り盛りゲーではなく、古き良きMMORPGって感じです。珍しいモンスターを捕まえたり、作ったり、戦ったりが楽しいゲームです。単体狩りが特徴のゲーム。

GunZ The Duel

2003年にリリースされたTPS。知る人ぞ知る神ゲー。

APEX向けに言えば、全員がストレイフマシマシのキャラコンゴリゴリで撃ちあうヤベーゲームです。強い人はマジで超人でした。

キャラコンがやばすぎて、むしろそれをなしにしたリア戦(リアルな戦い)も流行ってました。

いまはエミュ鯖でプレイできた気がします。SteamにあるGunZ 2はリア戦風味のTPSなので結構別ゲーですね。

シルクロードオンライン

2005年にリリースされたMMORPG

映像が綺麗で、多種多様なスキル、ユニークボス、まとめ狩り、パーティ狩りなど、結構今風のゲームと遜色ない内容でした。

パーティ狩りと共に登場した勢力が結構バランスを壊してて、そこでやめちゃった人も多いイメージ。

いまはシルクロードレボリューションって名前になっている気がする。

FEZ

2006年に正式サービスを開始したスクエニのオンラインゲーム。

50vs50で行われる大戦争。スキルゲーでありながら、コンボや小技などで敵を倒していく。

幕末志士のパニカス拳でも有名なゲーム。ちなみにパニカスは、姿を消した状態から最大ダメージをたたきだす攻撃(パニッシャー)を多用する人のことです。

ゲームのバランスも良く、ハマると一生やってられるゲームでした。

SA(サドンアタック)

2005年に初リリースされたFPS。私の初FPSはこのゲームでした。

当時、武器はアサルトのAK47、スナイパーのTRGだけ使っとけば良いとかいうバランスが良いのか良くないのか分からないゲームでした。

AK47はヘッドショット一撃、TRGは手や足に当たってもほぼ一撃だったため、キル速度がヤバかったです。大会でハンドガン5人抜きとかもあったと思います。

ザ・FPSって感じで、このゲームに結構ハマっていたからある程度キーマウのエイムが手に入ったと思います。

いまはサービス終了してたはずです。

AVA(Alliance of Valiant Arms。いつも思うけどなんて読むん?)

2007年に初リリースされたFPS。私は、SAからいつの間にかこっちに移動していました。笑

「Alliance of Valiant Arms」は、「アライアンス・オブ・ヴァリアント・アームズ」と読むらしいです。1分後には忘れそうです。

SAと違って、ダッシュが導入され、ヘルメットなどにより一撃率が下がったことで、エイム以外に戦略や戦術が大事になった感じです。

SAは普通の移動速度で足音を消す小技(ゴーストステップ)がありましたが、こちらは歩くと激遅のため、ほんとに戦略が大事になっていました。

SHAKAさんもAVAをやっていたり、所属しているDeToNatorもAVAでチームを設立したことから、結構私は馴染みが深いです。

AVA時代は、「元DeToです」なんて嘘つくやつを結構見ました。笑

ちなみに私が設立したクラン「NamS」は今も残っているんですけど、勝率74.50%(1908勝/653敗)のバケモノチームでした。笑

比べるまでもないですが、DeToNatorは勝率80.56%(8767勝/2115敗)、SunSisterは勝率77.07%(9302勝/2767敗)ですね。バケモンすぎる。

タルタロス

2010年に運営が開始されたストーリー系MMO。声優も豪華で、初めてストーリーが良かったと思ったゲームです。

いまはサービス終了しています。対人戦もおもしろいし、神ゲーでした。

ドラネス(ドラゴンネスト)

2010年に初リリースされたMORPG。こちらも声優が豪華。ストーリーはあまりハマらなかったためよくわからない。笑

Gacktが主題歌を歌っている。スキルが多種多様でやりこみ要素も多いです。タイトルの通りドラゴンを倒しに行ったりします。ほぼモンハン。

いまもプレイ可能で、いまから始めても結構おもしろいゲームだと思います。

全クラス(22キャラぐらい)をカンストさせたため、「転職しよ」とか「にゃんちゅうの苗木」とか、訳の分からない名前をいっぱいつけてました。

Warframe

2013年からプレイ可能に。超高画質の割に、なぜか軽量な神ゲー。剣や銃、4種類のアビリティで戦うゲーム。対人よりMOB狩りが主です。

キーマウの練習にもちょうど良いTPSです。疾走感あふれるプレイで、やりこみ要素もかなりあります。APEXやるまではこのゲームにどハマりしていました。

いまでもSteamなどで人気ランキングにのってるほどで、友だちと一緒に始めたりするには結構おすすめなゲームです。

ストーリーは少し難解ではありつつも結構興味深いです。

黒い砂漠

2015年から運営開始。実は黒い砂漠を手掛けたスタッフが作っているC9というゲームもやったことがあったため、私とは親和性の高いゲームでした。

キャラクター作りだけでも超楽しいですし、新たなスキルを覚えたり、新たな街に行くだけでもワクワクするゲームです。神ゲーです。

C9と同じく、対人もかなり面白く、ストーリーも興味深いです。原神などのアニメ調のグラフィックより、ダークソウルなどの中世ヨーロッパ調グラフィックが好きなら、絶対やったほうがいいです。

とにかくキャラがカッコイイ、可愛いし、映像もきれいだし、戦闘も派手だし...今からやってこようかな...笑

APEX

2019年からサービス開始。言わずとも知れたバトロワFPS。私がいま一番やってるゲームですね。

サービス開始5日目からプレイしていますが、ロボットに乗れちゃうみたいな大幅な変更点もあまりなく、ずっと遊べるゲームだなと思います。

PC・PS・XboX・Switchが一緒にプレイできるのは最高です。いまから始めるのも大丈夫です。

覚えること多いですけど、初心者のうちはバランスの良いゲームだと思うのでほんとにおすすめです。

やっているとバランスの欠陥に気づく可能性も特大ですけど、そうなってから考えましょう。笑

おわりに

今回、印象に残ったり影響を受けたオンラインゲームを紹介しました。

ほぼオンラインゲームしかやらない人生だったので、なんだか人生の振り返りをやった気分でした。笑

紹介しきれてませんが、実際はもっと多くの種類のオンラインゲームをプレイしています。

興味ある方が多ければ、昔やったオンラインゲームをもっと詳細に紹介するかもしれません。

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

おまけ動画

この記事を書いた主は、TAIchannelという名前でYouTubeで活動しています。良かったらチャンネル登録、配信に遊びに来ていただけると嬉しいです!